《バス送迎について》
■ スクールバス(海バス、山バス、空バス)3台で送迎しています。
バス経路は年によって変わります。詳細はバス担当者まで
お問い合わせください。
(令和元年度のルートは、流山は流山おおたかの森駅付近、
柏は大青田の交差点手前、野田はみずきの西松屋付近
までとなっております。)


《給食について》
☆楽しく会話しながら、笑顔で食卓をかこみます

この日は、年長組さんが自分で作ったピザを食べました!
味は・・・もちろん格別に美味しいのです!!
■ 月・火・木・金・他月1~2回の水曜日が給食の日です。
(年間5~6回お弁当の日があります。)
昭和49年開園当初から園内に給食室を設け、専属の栄養士が献立を立て、給食を実施しております。
食事は、健康な生活を営んでいく上で、欠くことのできない絶対条件の一つと言っても過言ではなく、幼児期の食生活で人間の基本的な食習慣が決まってしまうとさえ言われています。
好き嫌いなく、なんでも食べられることが望ましいのは言うまでもありませんが、嗜好や食習慣は家庭によって、年齢や発達の状況によって、また体質等によってもそれぞれに異なります。アトピー他、アレルギー体質を持っており、食事制限が必要な場合などは、入園時に相談の上必要な配慮を致します。

■ 食事のマナーも身につけてね
食前の手洗いや食後のうがい、食前食後の挨拶など、基本的なマナーから、おかわりを自分でもらいにいったり、食器や箸箱を自分で片付けたり、当番活動に参加するなど、積極的にかかわりながら、落ち着いて食べられる雰囲気を作っていきます。そして、作ってくれる人への感謝の気持ちなどを育てていきます。
■ 苦手な食べ物は・・・
全部残さず食べなさいという無理強いは致しませんが、大切なこの時期の子ども達が、いろいろな食品にめぐりあい、みんなと一緒に楽しく食事する中で、主体的に食べるよう援助していきます。
■ メニューも食材も大切に考えています
旬の食材や、ひなまつり、こどもの日、七夕、クリスマス他、伝統的な行事食を大切にします。炊き込みご飯や、様々な種類のパン類、麺類などを主食に取り入れ、厳選された安全な食材を使った手作りメニューを考えております。
綺麗に洗浄された食器は、殺菌保管庫で安全に保管致します。
《交通安全指導・避難訓練など》
■ 交通安全指導は、市や県の交通指導員の協力のもと、年に数回交通安全指導を行っております。

■ きめこまかな避難訓練や、防災訓練(起震車体験)等により、
教職員や、園児、保護者の安全意識を高めていきます。
上の写真は竜巻訓練の様子です。
竜巻はどういうふうに来るの?竜巻の時はどこにいるのが安全?
ということを考え、指導して速やかに移動する練習をしています。
《体育指導》
■ 体育指導員による運動遊びを通して、集団のルールと、身体機能の
発達を促します。

《園服》
■ 園服はあそび着と考えております。
園のオリジナルTシャツ・ポロシャツ・トレーナー・半スパッ
ツ・長スパッツ・スモック・体操着を気候や体調に合わせて、
着用しております。活動しやすいデザインです。
《家庭との連携》
■ 園だよりや担任からのクラスだより等で、活動の様子を
お知らせします。
担任との個人面談(年2回他、必要に応じて)や、保育参観
(年2回)を予定しています。
その他、親子レク、運動会、発表会など、ご家族でお子さんの成長
をみて頂く機会もあります。
■平成30年度より「れんらくアプリ」というシステムを導入しまし
た。これにより、従来より細やかに情報を発信することが出来る
ようになりました。